このページではIPを活用した展開をご希望の企業様へお取引に関わる基本的な流れや、よくあるご質問についてご紹介します。
商品化の流れ
1. 企画申請
企画書のご提出をお願いいたします。書式は自由です。
ご提案いただいた内容を元に許諾可否の検討を行います。
事前にお打ち合わせの機会を設けたり、内容の調整をお願いすることもございます。

2. ご許諾・ご契約
企画が承認となった場合は、許諾条件・契約条件をご提示いたします。
条件合意後に、手続きに必要な書類のご提出を経て許諾・契約締結となります。
契約書や申請書の書式は弊社にて用意いたします。

3. 監修
企画内容に基づき、イラストなど必要な素材をお渡しいたします。
作品・キャラクターを使用した制作物は、全て監修(内容など問題ないか確認する作業)を行います。作品の世界観やキャラクター性を活かし、より魅力的なものを一緒に世に送り出すために必要なとても大切な工程です。

4. 量産・証紙貼付
グッズなどの場合は、全ての監修が完了した後に量産へ進行していただきます。
その量産品(商品)全てに対して、正規品の証明となる証紙(シール)を貼り付けていただきます。証紙は製造数に応じて弊社よりお渡しいたします。

5. 最終確認
発売前に、量産品をご提出頂き最終確認を行います。
ご提出いただく数量は契約内容に即します。

6. 発売・展開
すべての監修承認を経て発売・展開開始となります。
結果を受けて、増産・再販や追加企画のご提案も受け付けております。
よくあるご質問
企画書には何を書けばよいでしょうか。
どの作品を使用して、何を行いたいかを分かりやすくご記載願います。
商品化(グッズ制作)の場合は下記項目を参考にしてください。
- 申請作品名
- 貴社名
- 商品名
- 予定価格
- 発売予定時期
- 主な販売先(ルート)
- 企画概要(サイズ、略図、素材、種類数等)
キャラクター・作品使用料(ロイヤリティ)は、どのくらいですか?
企画により異なります。
商品の場合、基本的には商品上代にキャラクター・作品ごとに設定された使用料(ロイヤリティ料率)と製造数量を乗じたものとなります。
商品化のロイヤリティ計算式=[商品上代]×[ロイヤリティ料率]×[製造数量]
監修とは具体的にどのようなものですか。
企画内容をはじめ、デザインやサンプル(色校正)、告知内容などが作品の設定などと照らし合わせて適切かどうかを都度確認させていただきます。場合によっては修正・調整をお願いすることもございます。
商品本体、販促物、受注書など、内容を問わず、作品を利用したすべての制作物に対して監修が必要です。
全ての監修を通過して(承認を得て)はじめて商品の発売(サービスの展開)が可能となります。
商品化可能なキャラクター・作品リストはありますか?
本サイト「作品紹介」にてご確認ください
作品紹介に掲載されていない作品の商品化をご希望の場合はご希望の作品をご記入のうえ、「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。
個人でグッズを作りたいのですが。
原則として個人のお客様に対してキャラクター・作品使用の許諾は行っておりません。
「資料閲覧用パスワード」とは何ですか?
当社より必要と判断させていただきました各社様へ別途ご案内をさせていただきます。詳しくは弊社担当までお問い合わせください。
サイトに掲載された素材を転載しても良いですか?
事前に当社の文書による許諾を得ている場合を除き、禁止いたします。
詳しくはサイトポリシーのページをご確認ください。
https://www.kadokawa.co.jp/sitepolicy/#spolicy_section2
サイトに掲載されていないKADOKAWA作品のお問い合わせ先はどちらになりますか?
作品紹介に掲載されていない作品の商品化をご希望の場合はご希望の作品をご記入のうえ、「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。
<刊行物の部分使用について>
刊行物の部分使用の問い合わせの際にどのような情報が必要ですか?
試験・学習教材に利用したい場合
・作品名/著者
・利用を希望する部分
・ISBNコード
・利用方法(試験問題/参考書・学習教材など使用媒体を含め記載ください)
※既に権利者または当社以外の第三者から許諾を受けている場合はその旨もご記載ください。
<試験問題で利用の場合>
・試験を実施する団体名
・試験の概要/実施日
・試験で発生する対価
<参考書・学習教材で利用の場合>
・発行者名
・参考書・学習教材の名前
・参考書・学習教材の概要
・発売日
・価格
・発行部数
演劇・朗読会に利用したい場合
・作品名/著者
・利用を希望する部分
・ISBNコード
・利用方法(試験問題/参考書・学習教材など使用媒体を含め記載ください)
・本件について、既に権利者または当社以外の第三者から許諾を受けているかどうか
・イベント主催者名
・開催日時
・講演回数
・想定イベント参加人数
・入場料/参加料
<著作権法上の引用について>
著作権法上の引用にあたるか等の詳細については、弊社では個別に判断することはございません。恐れ入りますが、専門家にご相談ください。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。